リンゴ・ナシ

お家でリンゴ栽培 栽培ガイド

yakumokaju

リンゴは家庭果樹のイメージが薄いかもしれません。

さらに、「仕立て方」や栽培のちょっとしたポイントを押さえれば、意外と気軽にお家でも栽培を楽しめます。

少しでもリンゴ栽培の助けになれば嬉しく思います。

この記事はYoutube「果樹栽培ch」と連動しています。

動画の方が作業の雰囲気は伝わりやすいかもしれません。

リンゴ栽培概要

ほとんどの品種が自分の花粉では結実しないため、相性の良い2品種を一緒に植える必要があります。

●栽培適地:冷涼な地域(関東以北)

※適地とはいきませんが中国・四国でも栽培は可能です。九州南部以南ではチャンレンジ的な栽培となります。

周辺地域(数km圏内)に「ビャクシン」が植わっている場合は「赤星病」が多発するため、栽培難易度が上がります。

リンゴは基本的に同じ品種同士では受粉しないため、受粉樹が必要です。

品種同士で受粉の相性もあるため、栽培前に確認しておきましょう。

受粉樹の組み合わせ例

栽培前の確認事項

ベランダや軒下など
雨が当たらない「雨よけ栽培」であること

雨よけできれば病気の心配はかなり少なくなります。

つまり、失敗のリスクが大幅に減ります。

※栽培見本樹は体積50Lのプランターで栽培しています。

エスパリエ仕立てであること

仕立て方によって枝管理が異なるためです。

同じ仕立て方に育成することで、栽培状況をガイドと近づけます。

周辺地域(1㎞~2㎞圏内)に
ビャクシン類が植わっていないこと(できれば)

周辺地域に「ビャクシン類」が植わっている場合は「赤星病」が多発します。

リンゴ・ナシの産地では「ビャクシン類」を植えることを規制している地域もあるほどです。

個人ではどうしようもない部分ではありますが、すでにご近所さんや家のお庭にビャクシン類が植わっている場合は、赤星病に注意しながら、栽培していきましょう。

PAGE
1 2 3 4
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました