鉢植えモモ栽培 植え付け作業


今回は「鉢植えモモの植え付け作業」について語っていくよ。
モモ栽培のまとめ記事は↓↓を見てみてね!


苗木の予約・手配:9月~
専門業者から手配するときは、大体9月から苗木の予約が始まります。
※ホームセンターで苗木を購入する場合は植え付け直前の購入(3月中下旬頃)で大丈夫です。

専門業者から苗木を手配する場合、植え付けまでのスケジュールは↓↓なイメージです。


ホームセンターの良さは「お手軽さ」
「植え付け前に苗木を買って、すぐに植え付ける」ことも気軽にできるね。

特に品種にこだわりがなければ、ホームセンターでOKってことやな。
苗木の発送・仮植え
専門業者に予約注文すると、大体11月下旬~12月中旬に苗木が発送されてきます。
地植えの場合、「仮植え」を行い越冬後に「春植え」するのがセオリーですが、
「鉢植え栽培」かつ「寒冷地以外」であれば苗木到着後、すぐに「秋植え」でも大丈夫です。

教科書的なことを言うと「仮植え」→「越冬」→「春植え」の手順なんだけど、
「鉢植え栽培」かつ「寒冷地以外」なら、苗木が届き次第、秋植えでもOK!
さらに、ポット苗木の場合、一応周年植え付け可能!
手軽に始めたい場合はポット苗木がおススメだね。
「仮植え」について

「仮植え」は畑がないと難しいから、鉢植え果樹の場合、知識として知っておく程度でOK!
ちなみに「仮植え」作業はこんな感じ。





植え付け
この記事では、開心自然形とする前提の植え付けを行っています。
モモは「1本で結実するもの」と「受粉樹が必要な品種」があります。
栽培する品種が「受粉樹不要なのか」「受粉樹が必要なのか」事前に確認しておきましょう。

①鉢底石を敷く
※鉢底石は赤玉土の(中)または(大)でも問題ありません。

②培養土を敷く
可能な限り苗木が「浅植え」となるようにギリギリを狙いましょう。
根っこは下へ下へ伸びます。
「浅植え」とすることで根っこの生育スペースを最大限確保することができます。


③苗木の植え付け
「根っこを傷つけないように」・「根っこが渦巻かないように放射線状に広げるイメージ」で植えつけます。
ポット苗木の場合はポットから取り出したら、根っこを傷つけないようにそのまま優しく植えつけます。
※根っこはほぐした方が良いとされていますが、慣れないうちはそのまま植え付け方が失敗しにくいです。





④肥料・水やり
ゆっくり溶け出す緩効性肥料を使用しましょう。
鉢植え栽培では養分の流亡(養分が鉢から流れ落ちていくこと)が起きやすいため、速効性肥料は植え付け時の肥料に不向きです。
散布量は肥料にもよりますが、10号鉢の場合「軽く一握り」程度で大丈夫です。
「足りなければ、都度足してあげる」ぐらいで「少し少なめ」が肥料のポイントです。



栽培ガイド
モモ栽培をやってみたい!
モモ栽培してみようかな?
と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!



ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!

「植木鉢・プランターの水分状況ってなかなか分からない!」っていう人はSUSTEEがおススメです!
挿すだけで視覚的に植木鉢・プランター内の水分状況が分かる便利アイテム!