ブルーベリー PR

鉢植えブルーベリー栽培 栽培ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ブルーベリーは【病害虫被害】が少なく、コンパクトに栽培できることから、家庭果樹として取り組みやすい品目です。

栽培難易度も比較的低く、ちょっとしたポイントを押さえておけば、収穫まで気軽に楽しめます。

ブルーベリー栽培を楽しむことができます。

本テキストでは鉢植えブルーベリー栽培についてストーリ形式でまとめました。

少しでもブルーベリー栽培の助けになれば嬉しく思います。

会話調で説明した方が伝えやすいときは「近所のおっちゃん」が出てきます。

近所のおっちゃん

よろしく!!

この記事はYoutube「果樹栽培ch」と連動しています。

動画の方が作業の雰囲気は伝わりやすいかもしれません。

ブルーベリー栽培概要

栽培難易度(鉢植え):■■□□□(普通)


収穫時期:6月~8月(品種による)


収穫までの必要年数(鉢植え):2~3年

※3年生苗木植え付けの場合


系統ガイド:

栽培適地:関東以西

●ラビットアイ系は丈夫で栽培しやすく、初心者におススメです。

●食味は酸味が少なく、甘みが際立つ品種が多いです。

●ブルーベリーの風味はハイブッシュ系よりも弱めです。

●基本的に日本全国で栽培可能です(耐寒性は-10℃)

栽培適地:関東以北

●高温多湿が苦手。

●冬の休眠から覚めるために、一定期間7℃以下の低温にあう必要がある(低温要求性が高い)など、高温多湿な日本では栽培しにくいですが、美味しい品種が多い系統です。

栽培適地:関東以西

●ノーザンハイブッシュ系よりも暑さに強く、丈夫なハイブッシュ系。

●冬に低温にあまりあわなくても休眠から目覚めるので、関東以西であれば、問題なく栽培できます。

●美味しい品種も多い系統です。

※耐寒性は-10℃


1品種でなるか:△(1本でもなるが、同系統で複数品種を一緒に栽培したほうが実付きは良い)


おススメ仕立て方:特になし

栽培開始前の確認事項

チェックリストに従って栽培条件を近づけてね。

ここがこのガイド最大のポイント!

□鉢植え栽培であること

地植え栽培の場合、植えつける環境に成長度が大きく変動します。

同じ鉢植え栽培とすることで栽培条件をガイドと近づけます。

□必ずブルーベリー専用の培養土を使うこと

ブルーベリーは一般の栽培植物が苦手な酸性土壌を好みます。

ブルーベリー専用の培養土はブルーベリーの好きな酸性度に調整されているため、必ずブルーベリー専用の培養土を使いましょう。

□3年生苗木を購入すること

ブルーベリーは2年生苗と3年生苗が主に出回ります。

「ブルーベリーは成木になるまで約7年かかること」

「ある程度成長するまでは果実をならさない方がよいこと」

から、早く果実を楽しめる3年生苗木を今回は使用します。

□同系統 2品種以上を一緒に栽培すること

ブルーベリーは同じ品種同士の花粉で受粉する「自家受粉」と異なる品種の花粉で受粉する「他家受粉」によって果実がつきます。

「他家受粉の果実の方が大きくなりやすいこと」

「複数品種を一緒に栽培したほうが結実が安定すること」

から、同系統 2品種以上を一緒に栽培すると栽培が安定します。

【コラム】ブルーベリーの着果習性

果樹栽培は「いかにして高品質の果実を安定して収穫するかどうか」を最大目標とします。そのためには、果実の元となる「花が咲く芽(花芽と言います)」がどのように着くのかを知る必要があります。

「着果習性」とは?

「着果習性 = 果実のなりかた」です。

果樹はそれぞれの品目に合わせた枝管理をしないと着果量が安定しません。

1 2 3 4 5