お家でサクランボ栽培【品目紹介】

サクランボ栽培概要


サクランボは特に女性人気の高い品目です。
その果実の美しさからよく宝石に例えられ、贈答用に使用されます。
栽培に要求される条件が多いこと、病害虫被害の発生リスクが高いことから栽培難易度は高めです。
※サクランボ(オウトウ)には「甘果オウトウ」・「酸果オウトウ」・「中国オウトウ」の3系統がありますが、やくも果樹研究所ではいわゆるサクランボにあたる「甘果オウトウ」についてご紹介します。

それ以外にも単純に作業量が多いため、総合的な難易度はかなり高めです。
サクランボ おススメ品種
紅きらり
①サクランボとしては珍しい1本で果実がつく品種。
※通常サクランボは受粉樹を別途準備しないと果実がつきません。
②食味良好
とお家でのサクランボ栽培におススメです。


おススメの仕立て方
お家でサクランボを栽培する場合は、
①栽培管理のしやすさ
②樹形のイメージがしやすい
ことから、エスパリエ仕立てをおススメしています。




栽培時の注意点
- 栽培適地が狭い
- 雨よけ・鳥よけが必要
- 基本的に受粉樹が必要
①栽培適地が狭い
サクランボの大産地は山形県です。
それには理由があり、
①「年間平均気温が7~12℃」
②「冬の休眠期に7.2度以下の時間が約1400時間確保できること」
③「熟期の6月に雨が少ないこと」
これらの条件を満たせる地域が日本にはあまりないためです。
②雨よけ・鳥よけが必要
サクランボは熟してきた果実に雨が当たると果皮が割れてしまいます。
綺麗な完熟果を収穫するには雨除けが必要です。
サクランボは鳥よけしないと、あっという間に取りに食べられてしまいます。
鳥よけも必要です。
③基本的に受粉樹が必要
サクランボは同じ品種同士では受粉しにくいため、受粉樹が必要です。
品種同士で受粉の相性があるため、組み合わせも確認する必要があります。
サクランボ栽培ガイド
サクランボ栽培をやってみたい!
サクランボ栽培してみようかな?
と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!

ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍をご紹介!

【育てて楽しむシリーズ】を買えば、家庭サクランボ栽培ではほぼ困らないと思います!