イチジク PR

イチジク重要害虫「カミキリムシ」 症状と対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「イチジク 重要害虫 カミキリムシ」について語っていくよ。

プランターイチジク栽培 栽培ガイド はじめに イチジクは栽培難易度が比較的低く、家庭果樹として人気があります。 ですが、イチジクは果樹であるため、...

カミキリムシについて

クワカミキリ

キボシカミキリ

葉っぱや果実を食べる害虫も怖いけれど、木を枯らすほどではないよね。

そして、カミキリムシは木の中を食い荒らす害虫だよ。

【クワカミキリにかじられた枝】

カミキリムシの幼虫は枝内部を食害します。下記写真のように木くず・食ふんが発生した場合は幼虫がいます。

カミキリムシの幼虫が出した木くず・食ふん

カミキリムシの幼虫(たまたま外に出ていた)

カミキリムシはイチジクにとっては重要害虫ですが、恐ろしいのは幼虫です。

※産卵時期にはイチジクの木にカミキリムシがかじった後や幼虫の木くず・食糞がないか定期的に確認しましょう。

カミキリムシへの対応策

カミキリムシに枝をかじられた場合は、枝に卵が産み付けられていることを疑いましょう。

しばらくは注意深く枝を観察し、枝から木くず・食ふんが出ていたら、幼虫が木の中にいる証拠です。

木くず・食ふん(カミキリムシの幼虫がいる証拠)

木くず・食ふんを取り除くと、幼虫があけた穴が出てきます。

園芸用キンチョールEを木内部に注入。

園芸用キンチョールEを噴射すると、食害穴から勢いよく薬液が跳ね返ってくることがあります。

マスクや保護メガネを着用し、身を守りましょう。

被害の程度によっては被害部分を切除し、枝の出し直しも検討するよ

被害がひどい・継続する場合はガットサイドSを使うのもありだね

ガットサイドSは2026年9月末で販売終了予定です。

今回は「イチジク カミキリムシ」についてご紹介しました。

プランターイチジク栽培 栽培ガイド はじめに イチジクは栽培難易度が比較的低く、家庭果樹として人気があります。 ですが、イチジクは果樹であるため、...