イチジク重要害虫「カミキリムシ」 症状と対策


今回は「イチジク 重要害虫 カミキリムシ」について語っていくよ。
カミキリムシについて
イチジク栽培している人は皆恐れている害虫、それが「カミキリムシ」です。
カミキリムシは卵をイチジクの木内部に植えつけ、幼虫が木の中を食い荒らします。
カミキリムシ被害を放っておくと、最悪の場合、被害樹が枯れるだけでなく、周囲のイチジクへも甚大な被害を及ぼします。
つまり、絶対に防除しなければいけない害虫です。


カミキリムシ被害の確認方法
カミキリムシは樹皮をかじり、枝内部に卵を植えつけます。
枝をかじられた場合は、卵を産み付けられていることを疑いましょう


カミキリムシの幼虫は枝内部を食害します。
下記写真のように木くず・食ふんが発生した場合は枝内部に幼虫がいる証拠です。



カミキリムシへの対応策
枝から木くず・食ふんが出ていたら、カミキリムシの幼虫が木の中にいる証拠です。
木くず・食ふんの出ている穴に園芸用キンチョールを突き刺し、容赦なく吹き付けましょう。






被害の程度によっては被害部分を切除し、枝の出し直しも検討します。
放ったらかしはNGです。

被害がひどい・継続する場合は、ガットサイドSを使うのもありです。
イチジクに塗布することでカミキリムシの産卵を防ぐことができます。
イチジク栽培ガイド
イチジク栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。
ぜひ、他の栽培ガイドもご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!





ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
初心者には
●イチジク (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)
●イチジク 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)
がおススメです。
●イチジクの作業便利帳は
農家さん向けに収穫量の安定・秀品率向上についてまとめられた1冊。
より専門的な情報が知りたい場合はおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭イチジク栽培ではほぼ困らないと思います!

おススメアイテムはこちら↓↓
