キウイ PR

接ぎ木(切り接ぎ)について ~キウイを例に~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「接ぎ木(切り接ぎ)について」

キウイを例にざっくり語っていくよ

接ぎ木とは?

接ぎ木とは枝や芽などを切り取って別の個体に接ぐことです。

つまり、異なる個体同士を1個体にすることです。

接ぐ方を「穂木」、接がれる方を「台木」と言います。


接ぎ木は次のような目的で行います。

①樹勢や樹形を調整したり、結果年齢を早くする。

②抵抗性台木の利用によって耐寒性・耐暑性・耐湿性を向上させる。

③抵抗性台木の利用によって根に寄生する病害虫被害を避ける。

④矮性台木の利用によって小さいコンパクトな樹に仕上げる。

⑤高接ぎ更新によって短期間で品種の更新・樹の若返りを行う。

⑥穂木個体の増殖

⑦1本の木で複数品種を栽培する。

接ぎ木の手順(キウイを例に)

(1)まずは穂木を取ってきます。

(穂木を1~2芽に調整します)

(3)写真のように小刀で穂木を調整します。

必ず穂木の上下向きを確認しましょう。上下逆向きに継いでも成功しません。

(4)穂木を台木に挿しこみます。

形成層(淡い緑色の部分)が台木・穂木で重なり合うように位置を調整します。

なぜかというと、形成層からカルス(人間でいうカサブタのようなもの)が発生します。

そして、カルス同士が融合することで台木と穂木は結合します。

つまり、形成層が重なり合わないと接ぎ木は成功しません。

穂木・台木の切り口断面は「必ず」挿し木直前に調整しましょう!

接ぎ木は穂木・台木の切り口鮮度がとにかく大切!

(5)接ぎ木テープ(またはビニールテープ)で枝を固定します。

(6)穂木の切り口断面に木工用ボンドまたはトップジンMペーストをぬり、乾燥を防ぎます。

切り接ぎ作業 完了です。

作業内容はこんな感じ。

「接ぎ木は難しい」っていうイメージがあるけど、それは情報が少ないだけ!

やってみると意外とうまくいくと思うよ。

それに、失敗しても経験値はたまるから!

接ぎ木(切り接ぎ)の作業時期

品目によって異なります。

また栽培地域によっても異なります。

一般に樹液の流れが止まっている3月~4月上旬が適期とされます。

※キウイの場合1月~2月です。

接ぎ木してみたい品種の作業適期を事前にチェックした方が安心!

家庭果樹における接ぎ木の意義

冒頭で接ぎ木の目的を7つご紹介しました。

その多くは農家さん目線です。

お家での果樹栽培における接ぎ木の意義はほぼ1つです。

1本の木で複数品種を栽培する。

接ぎ木は様々な品目に応用可能です。

接ぎ木を活用すれば、枝ごとに品種を変えることも理屈上可能です。

1本の木で複数品種を栽培することを勝手に「カクテル果樹」と読んでいるよ。

自分だけの「カクテル果樹」を作ってみるのも面白いかも!

ざっくりこんな感じ!!

今回は「接ぎ木(切り接ぎ)」についてざっくりご紹介しました!

自分だけの「カクテル果樹」をぜひ作ってみてください。